COLUMN

コラムページ

2025/03/16

建設解体工事

木造の家の解体費用相場はいくら?補助金活用など安く抑えるコツや解体の流れを紹介!

木造の家を解体する際の費用やその抑え方について、お悩みではありませんか?本記事では、木造住宅の解体費用に関する不安を解消し、解体を計画する際に何を期待できるのかをご紹介していきます。

佐賀県を中心とした
建物解体、廃棄物処分なら
各種認定企業の坂井商店に
お任せください

TEL0952-98-0118

営業時間 9:00~20:00 定休日 無休

木造の家の解体費用相場

木造の家の解体費用の相場は、様々な要因によって変動しますが、一般的に30坪の木造2階建ての場合、約120万円から180万円が相場となっています。費用は、家の坪数や構造、立地条件、付随する作業の有無などに大きく左右されます。

また、40坪の木造一軒家を解体する場合、160万円から200万円の間で費用がかかるとされています。解体工事の費用を左右する主な要因には、建物の構造や使用される建材、家までのアクセスの良さ、解体時に必要な付随工事の有無などがあります。

例えば、アスベスト対策や庭木の撤去など特殊な作業が必要な場合、追加の費用がかかることが一般的です。解体費用を抑えるためには、できる限り事前に自分で処理できる作業は行う、解体業者を複数比較して見積もりを取る、自治体の補助金を活用するなどの方法があります。

特に自治体による補助金は、解体工事の負担を大きく減らすことができるため、活用可能かどうかを事前に確認することが重要です。解体業者の選定では、信頼できる業者を選ぶことが重要です。坂井商店のような実績のある業者であれば、適正な価格で適切なサービスを提供してくれるでしょう。

見積り価格を知りたい方は、坂井商店へお問い合わせください。

木造の家の解体費用を安く抑えるコツ

木造の家を解体する際に費用を抑えるためのコツは、各自治体が提供する補助金の活用です。補助金の支給条件や金額は自治体によって大きく異なりますが、一般的には解体費用の一部をカバーするためのもので、特に古い家や耐震基準を満たしていない家の解体に適用されることが多いです。

また、佐賀県においては、税制改正が予定されており、「宅地に住宅が立っていると、土地の固定資産税が1/6になる」という特例が廃止されることが予定されています。この変更により、解体後の土地の固定資産税が増加する可能性があり、全体のコスト評価時にはこの点を考慮することが重要です。

補助金を活用する

補助金を活用して木造家屋の解体費用を低減することが可能です。各自治体によって補助金の内容や条件が異なりますが、2024年12月時点でいくつかの自治体の補助金についての詳細が確認できます。

自治体名補助金の条件上限額
福岡市1年間以上居住者または利用者がいない空き家最大100万円
北九州市耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満最大30万円
長崎市老朽化し危険である、若しくは危険となる恐れがある特定空家等最大50万円
大分市判定基準となる不良度の評点が100点以上最大100万円

家具や庭などを自身で処理する

補助金の活用に加えて、解体前に自身でできる処理を行うことも費用削減につながります。たとえば、不要な家具や家財道具は自分で処分することで、解体業者が行う撤去作業の費用を抑えることができます。また、庭の樹木やブロック塀など、解体作業に含まれると追加費用がかかる項目を事前に自分で処理することも一つの方法です​。

木造の家を解体するメリット

空き家の解体がもたらす様々なメリットについて説明していきます。

土地活用の可能性が広がる

更地化することで、土地の魅力が大きく向上します。古い建物が建っている状態では、購入検討者にとって解体の負担が気がかりとなりがちです。一方、更地の場合は、購入者が自由に土地活用をイメージできるため、不動産取引が円滑に進むことが多くなります。実際の取引データからも、更地物件の方が建物付き物件と比べて売却期間が短縮される傾向が見られます。

経済的負担の軽減

建物を所有し続けることには、予想以上の経済的負担が伴います。定期的な修繕費用、日常的な管理費用、清掃費用など、様々な支出が発生します。解体によってこれらのコストから解放されることで、長期的な経費削減につながります。

特に注目すべき点として、佐賀県における税制改正があります。従来は住宅が建っている土地について固定資産税が1/6に軽減される特例がありましたが、この制度が廃止されることになりました。これにより、建物を維持することの経済的メリットが大きく減少することになります。

リスク管理の観点

老朽化した建物を放置することは、様々なリスクを抱えることになります。建物の劣化による事故の危険性や、近隣との関係悪化など、予期せぬ問題が発生する可能性があります。解体することで、これらのリスクを事前に回避し、より安全で快適な土地利用が可能となります。

木造の家を解体するデメリット

空き家の解体に伴う留意点について紹介します。

課税面での影響を考慮する必要性

更地化することで税負担が増加するケースがあります。これは、居住用建物が建っている土地に適用される固定資産税の軽減措置が受けられなくなることが主な要因です。税額が従来より大幅に上昇する可能性があるため、事前に税理士等の専門家に相談し、具体的な影響額を試算することをおすすめします。

軽減措置について、住宅用地については、面積が200㎡以下の部分に対して、固定資産税は評価額の6分の1、都市計画税は評価額の3分の1を適用できます。一方、200㎡を超える部分に関しては、固定資産税は評価額の3分の1、都市計画税は評価額の3分の2が適用されます。具体例を式で表すと以下のとおりです。

固定資産税の計算式(家付き)課税標準額(固定資産税評価額 × 負担調整率×軽減掛率 )×税率1.4%
固定資産税の計算式(更地)課税標準額(固定資産税評価額 × 負担調整率)×税率1.4%

たとえば、以下の条件の固定資産税を算出すると、表の通りとなります。

・敷地面積:180㎡
・土地の固定資産税評価額:3,000万円
・木造35年の固定資産税評価額が1000万円の場合の家付き

土地建物合計固定資産税
3000万円×1/6×1.4%
=7万円
1000万円×0.2(木造建物減価率補正)×1.4%=2万8000円98,000円

一方で、家を解体して更地だけの場合は「3000万円×1.4%=42万円」となり、更地と比較して322,000円高くなる仕組みです。

この税制面での影響は地域によって異なります。近年、一部の自治体では軽減措置の見直しを進めており、従来のような税制上のメリットが徐々に薄れてきています。そのため、地域の税制動向を踏まえた慎重な判断が求められます。

土地利用の制限に関する重要な注意点

解体後の土地活用に関して、法規制による重大な制約が生じる可能性があります。特に注意が必要なのが「再建築不可」の問題です。一度建物を解体すると、法令上の要件を満たさない場合、新たな建物を建てることができなくなるケースがあります。

具体的には、以下のような状況で再建築が制限されることがあります。

・道路との接道要件を満たさない土地
・私道のみに接している土地
・接している道路幅が法定の基準(多くの場合4m)に満たない場合

特に市街化調整区域であれば、次に建物を建てるときに苦労することがあります。佐賀市は市街化調整区域が多いので、こうした制約に直面するケースも少なくありません。そのため、解体を決断する前に以下の確認が不可欠です。

・建築基準法および都市計画法上の規制内容
・土地の接道状況の詳細確認
・地域の開発規制や建築規制の把握

解体を検討する際は、建築士や不動産の専門家に相談し、将来の土地活用の可能性について総合的な評価を受けることをお勧めします。これにより、予期せぬ制約や問題を事前に把握し、適切な判断を下すことができます。

木造の家を解体する流れ

解体工事を進める際は、慎重な計画と段階的な実施が必要な大規模プロジェクトです。解体工事の各段階について詳しく解説いたします。

解体業者へ連絡する

解体工事の第一歩として、初期相談を行います。この段階では、建物の所在地や築年数、規模、使用履歴、希望する解体時期などの基本情報を業者に提供することが重要です。

また、近隣への配慮など、特別な要望がある場合もこの段階で伝えておくことをお勧めします。業者選定においては、必要な許可や資格の保有状況、過去の施工実績、地域での評判などを総合的に判断することが賢明です。アフターフォローの体制が整っているかどうかも、重要な判断材料となります。

業者に家を確認してもらう

選定した業者による現地調査では、建物の構造的特徴や劣化状況を詳しく確認します。アスベストなどの有害物質の有無、解体に必要な重機の種類と搬入経路、電気・水道などのライフラインの状況なども入念にチェックされます。

また、近隣への影響を最小限に抑えるための対策や、廃材の搬出ルートについても検討が行われます。これらの調査結果は、後の見積もり作成の重要な基礎情報となります。

解体費用の見積もりを出してもらう

見積もりには解体工事本体の費用をはじめ、廃材処理・運搬費用、各種申請手続きの費用、仮設工事費用、安全対策費用など、工事に関わる様々な費用が明細化されます。見積もり内容を確認する際は、各項目の妥当性や追加費用が発生する可能性、支払条件、保証内容などをしっかりと確認することが大切です。

解体工事に着手

実際の工事は事前準備から始まり、電気・ガス・水道の解約と切断、近隣への工事説明と挨拶、仮設フェンスの設置、重機の搬入などが行われます。続いて内装解体に移り、建具や設備機器の撤去、内装材の解体・分別が進められます。

その後、本体解体として屋根材の撤去、外壁の解体、躯体の解体、基礎の撤去といった大規模な作業が行われます。最後に整地・仕上げとして、廃材の分別・搬出、敷地の整地、最終清掃、完了確認が実施されます。工事期間中は、騒音・振動の抑制や粉じん対策、交通安全対策など、様々な環境配慮が必要です。

特に近隣とのコミュニケーションを大切にし、工事による影響を最小限に抑えることが重要です。通常、木造住宅の解体工事全体では10日から2週間程度を要しますが、建物の規模や立地条件、天候などによって工期が変動することがあります。また、地中埋設物の発見など、予期せぬ事態により追加の作業が必要になることもあります。

まとめ|木造の家の解体費用は業者に問い合わせて見積もりを取ろう

本記事では、木造の家の解体費用とその費用を抑える方法について解説しました。解体費用には相場がありますが、補助金の活用や事前の自己処理でコストダウンが可能です。まずは以下の要点をチェックし、専門業者への見積もり依頼をしてみましょう。

・解体費用の相場を知る
・補助金活用でコストダウン
・事前に自己処理をする

家を解体する際は、専門の業者による正確な見積もりが重要です。坂井商店では、お客様のニーズに合わせた適切な提案を行っています。お気軽に(https://381sakai.com/contact/ )までお問い合わせください。

佐賀県を中心とした
建物解体、廃棄物処分なら
各種認定企業の坂井商店に
お任せください

TEL0952-98-0118

営業時間 9:00~20:00 定休日 無休