COLUMN
コラムページ
2025/03/19
建設解体工事
解体工事とは?工事の手順や費用、信頼できる業者選びに必要な基礎知識を紹介!

「解体工事を依頼したいけど、どの業者を選べばよいかわからない…」「悪徳業者に引っかかって、余計な費用がかかったらどうしよう…」そんな心配をお持ちの方もいるかもしれません。 解体工事を成功させるためには、そうした不安を解消してくれる業者に依頼できるかがポイントです。信頼できる業者を選ばないと、追加料金や違法処理のトラブルに巻き込まれるリスクがあります。 本記事では、解体工事の基礎知識から必要な手続き、さらに、業者選びのポイントも詳しく解説します。最後まで読めば、適切な業者を見極め、安心して解体工事を進めるための知識が身につくはずです。
佐賀県を中心とした
建物解体、廃棄物処分なら
各種認定企業の坂井商店に
お任せください
TEL0952-98-0118
営業時間 9:00~20:00 定休日 無休
解体工事についての基礎知識

解体工事は、建物を取り壊し、更地にするための作業を指します。住宅の建て替えや土地の再利用を目的に行われることが多く、専門の業者に依頼して進めるのが一般的ですが、解体の範囲や建物の構造によって手段や注意点が変わってきます。
解体工事をスムーズに進めるためには、基本的な知識を押さえ、計画的に準備することが大切です。ここでは、解体工事の種類や費用、手続きの流れを詳しく解説していきます。
解体工事の種類
解体工事には、建物の構造や立地条件に応じたいくつかの方法が存在します。一般住宅では、手作業による解体と重機を使った解体が主に採用されます。
手作業による解体は、建物を少しずつ取り壊していく方法です。周囲に建物が密集している場所では、安全性の確保や騒音の軽減につながるため、この方法が適しています。ただし、作業に時間がかかるため、コストが高くなることもあります。
一方、重機を使った解体は、ショベルカーなどを用いて効率よく建物を撤去する方法です。比較的短期間で作業を終えられるため、多くの住宅で採用されています。ただし、振動や粉じんが発生しやすいため、周囲への配慮が必要になります。
さらに、大規模な建物では爆破解体が行われることもあります。これは主に海外で見られる手法で、日本国内では安全管理の観点からあまり一般的ではありません。
建物の状況によって適した方法が異なるため、解体工事を計画する際には業者と相談しながら進めることが大切です。
解体工事の費用
解体工事の費用は、建物の構造や立地、使用する工法によって異なります。以下の表では、一般的な住宅の解体費用の目安をまとめました。
建物の種類 | 費用の目安(1㎡あたり) | 特徴 |
---|---|---|
木造 | 8,000円~15,000円 | 一般的な住宅で採用される構造。比較的安価で解体しやすい。 |
鉄骨造 | 10,000円~20,000円 | 頑丈な構造のため、重機や特殊な工法が必要になることがある。 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 20,000円~30,000円 | 非常に頑丈なため、解体作業や廃材処理のコストが高くなる。 |
また、これらの費用は、一般的に下の表のような内訳で構成されていることが多いです。
項目 | 費用の目安 | 詳細 |
---|---|---|
人件費 | 施工規模により変動 | 作業員の人数や工期によって費用が増減する。 |
重機使用料 | 5万~20万円 | ショベルカーなどの機材を使用する場合に発生。 |
廃材処理費 | 5,000~15,000円/㎥ | 木材、金属、コンクリートなどの処分費用。 |
アスベスト処理費 | 10万~100万円以上 | 含有状況により大きく変動。専門の処理業者に依頼する必要がある。 |
近隣対策費 | 5万~10万円 | 防音シートや散水作業など、近隣住民への配慮費用。 |
※上記の金額は目安であり、地域や業者によって異なる場合があります。
解体工事の費用を抑えるには、複数の業者から見積もりを取り、比較することが大切です。また、助成金制度を活用できる場合もあるため、事前に自治体へ確認しておくとよいでしょう。
解体工事の基本的な流れ
解体工事は、事前準備から撤去、廃材処理、整地までの段階を踏んで進められます。
業者を選定し、契約を結ぶことから解体工事は始まります。その後、自治体への届出や近隣住民への説明を行い、必要な手続きを済ませた後に工事開始します。特に、近隣とのトラブルを避けるため、事前の挨拶や説明は欠かせません。
次に、建物内部の撤去を進めます。家具や家電、設備などを取り外し、再利用できるものはリサイクルへ回すことも。この作業が終わると、建物本体の解体作業へ移ります。重機を使う場合もあれば、手作業で慎重に取り壊す場合もあり、建物の周辺状況や構造によって解体方法は変わります。
建物の撤去後には、大量の廃材が発生するため、木材、コンクリート、金属などを分別し、それぞれ適切な方法で処理しなければなりません。近年はリサイクルが推奨されており、再利用できる資材は新しい建築物に活用されるケースもあります。
最後に、土地を整地し、次の建築計画に合わせて地盤を調整して工事完了。新しい建物の建設や、別用途への転用がスムーズに進められるようになります。
解体工事実施前に必要な手続き
解体工事を進める前には、さまざまな手続きが必要になります。事前準備を怠ると、近隣トラブルや行政指導の対象になることもあるため、1つ1つを適切に進めなければなりません。
1. 建築リサイクル法に基づく届け出
延べ床面積が80㎡を超える建築物の解体を行う場合、「建設リサイクル法」に基づき都道府県や市町村へ事前の届出が義務付けられています。この手続きでは、工事開始の7日前までに届出を行い、適切な資材の分別解体と再資源化を実施することが求められます。
2. ライフラインの停止・撤去手続き
建物を解体する前に、水道・電気・ガス・インターネットなどのライフラインを停止・撤去する手続きも必要です。ガスの配管は特に危険を伴うため、ガス会社へ依頼し、適切な処置を施してもらいましょう。また、水道は工事中に散水を行うため、完全に撤去する前に業者と相談しておくとよいでしょう。
3. 近隣住民への挨拶と説明
解体工事では騒音や振動、粉じんが発生するため、近隣住民への配慮が欠かせません。工事前に挨拶を行い、工事期間や作業内容を説明しておくことで、トラブルの発生を防げるでしょう。特に、道路の使用が必要な場合や大型重機を搬入する際は、近隣住民への十分な説明が求められます。
4. 各種補助金・助成金の確認
自治体によっては、古い住宅の除却費用を補助する制度を設けている場合があります。空き家対策や防災対策の一環として助成金を受けられることがあるため、工事を依頼する前に役所の窓口で確認しておくとよいでしょう。
5. 解体業者との契約と見積もりの確認
工事をスムーズに進めるためには、解体業者との契約内容をしっかり確認することが大切です。契約書には工事範囲、費用、追加費用の発生条件などを明記してもらい、不明点があれば事前に確認しておくことで、後々のトラブルを防げます。
解体工事実施時に気を付けるポイント
解体工事を無事に完了させるためには、安全管理、近隣への配慮、廃棄物処理、追加費用の発生リスクへの備えなど、数多くのポイントに気を付けることが求められます。これらの注意点をしっかりと押さえたうえで、適切な業者と連携し、計画的に進めることがポイントです。
安全管理
最も大切なポイントは作業現場での安全管理です。解体作業は重機を使って行われることが多く、周囲の建物や人々に対する配慮を怠ると、大きな事故やケガにつながりかねません。まず、現場周辺に立ち入ることがないよう、バリケードを設置して立入禁止区域をしっかりと区分します。また、作業員が適切な保護具を身につけ、安全対策をしっかり講じたうえで作業を進めることを業者と確認しましょう。
近隣への配慮
また、近隣住民への配慮も欠かしてはいけません。解体工事には騒音や振動、粉じんなどの問題がつきもの。これらの影響が近隣の人々に不快感を与えたり、最悪の場合、健康被害を引き起こすことがあるため、事前に対策を練り、近隣住民に説明をしておくことが大切です。
廃棄物処理
昨今では、解体作業によって発生する廃棄物の処理も大きな課題です。解体工事では大量の廃棄物が出るため、それを適切に処理することが法律で義務付けられています。不法投棄や不適切な処理を行うことは、法的な問題に発展するだけでなく、環境にも深刻な影響を与えます。廃棄物を処理する業者が正規の許可を持っているかを確認し、産業廃棄物管理票をしっかりと管理することが必要です。
解体工事業者が行うべきの環境対策とエコ対応の重要性

解体工事は、近隣住民に悪影響を与えうる騒音や振動、粉じんの発生や、発生する廃棄物が招く環境負荷の問題が懸念される作業です。
悪質な業者による不法投棄を防ぎ、持続可能な社会の実現を目指すうえでも、エコ対応を考えた解体工事が求められています。
解体工事の騒音・振動・粉じん対策とは?
解体工事では、重機の使用によって発生する騒音や振動が周囲の住環境に悪影響を及ぼす可能性があります。特に都市部や住宅密集地では、工事の影響を受ける範囲が広く、事前の対策が不可欠です。
騒音対策としては、防音シートを設置したり、作業時間を制限したりする方法があります。また、振動対策としては、低振動型の重機を使用することで、影響を抑えられます。
粉じん対策も忘れてはならないポイントの一つです。建物の解体時に発生する粉じんは、周囲の住宅や店舗を汚損するだけでなく、呼吸器系の健康被害を引き起こすリスクがあります。そのため、作業中に散水し、粉じんの飛散を抑える方法が一般的に採用されています。さらに、飛散防止ネットの設置や、解体時の手順を工夫することで、より効果的に粉じんの発生を抑えられます。
悪徳業者による違法廃棄物処理のリスク
解体工事では、大量の産業廃棄物が発生します。しかし、一部の業者が適正な処理を行わず、不法投棄をするケースが後を絶ちません。不法投棄された廃棄物は環境汚染を引き起こし、土壌汚染や水質汚染の原因となることもあります。また、解体工事の発注者自身も、依頼した業者が不法投棄を行った場合には法的責任を問われる可能性があるため、無関係ではいられません。
違法廃棄物処理を防ぐためには、解体業者の選定が大切です。業者が適切な許可を持っているかどうかを確認し、事前に詳しく処理方法の説明を受けましょう。特に、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を発行する業者であれば、廃棄物が適切に処理されたことを確認できるため、安心して依頼できます。
不法投棄を防ぐために、解体工事の見積もりが極端に安い業者には注意し、適正な価格で適正な処理を行う業者を選ぶことが求められます。
産業廃棄物のリサイクルと適正処理の流れ
解体工事で発生する産業廃棄物は、できる限りリサイクルすることが推奨されています。代表的なものとして、コンクリート、木材、金属、ガラス、プラスチックなどが挙げられます。これらの廃棄物は、分別処理を行うことで新たな資材として再利用でき、環境負荷の低減につながります。
例えば、コンクリートは破砕処理を行うことで、再生砕石として道路工事や建設資材に利用されることが一般的です。木材はチップ化し、製紙原料やバイオマス燃料として再活用されるケースが増えています。金属類は溶解して新しい建材や部品としてリサイクルされることが多く、適正な分別と処理が不可欠です。
環境負荷の低減と資源の有効活用を両立するためにも、解体業者選びの際にはリサイクル率の高い業者を選ぶことが推奨されます。
優良産廃処理業者認定制度について
解体工事に伴う産業廃棄物の適正処理を促進するために、国が設けているのが「優良産廃処理業者認定制度」です。この制度は、法令遵守の実績があり、適切な処理体制を整えている業者を国が認定する仕組みで、認定を受けた業者は信頼性が高いと評価されています。
この認定を受けるには、環境保全対策が十分であること、財務状況が健全であること、適正な処理を継続的に実施していることなどの基準を満たす必要があります。認定業者であれば、発注者も安心して依頼でき、不法投棄や違法処理のリスクを避けられるでしょう。
廃棄処理を依頼する際は、この認定を受けた業者を選ぶことが望ましく、事前に業者のホームページや国のデータベースで確認可能です。信頼できる業者に依頼することで、適正処理と環境保全の両立が実現し、安心して解体工事を進められます。
解体業者についての基礎知識

解体業者にはさまざまな種類があり、それぞれ得意とする工事内容が異なります。建物の構造や規模、立地条件に応じて適切な業者を選ぶことが、スムーズな解体工事の実施につながります。
また、解体業者を選ぶ際には、必要な許可や資格を持っているかどうかもポイントです。不適切な業者に依頼してしまうと、近隣住民とのトラブルや法的な問題が発生する可能性もあるため、慎重な選定が求められます。
解体業者の種類と特徴
解体業者は、施工内容や取り扱う建築物の種類によっていくつかのカテゴリーに分かれます。大きく分けると、一般住宅の解体を専門とする業者、大規模な商業施設やオフィスビルの解体を手掛ける業者、公共工事を請け負う業者の三つに分類できます。
一般住宅の解体を主に行う業者は、木造や軽量鉄骨造の建物を対象とし、狭小地や住宅密集地での作業に慣れていることが特徴です。周囲への影響を最小限に抑えながら、迅速かつ丁寧な解体を進める技術を持っています。一方で、鉄筋コンクリート造の建物や高層建築物の解体を手掛ける業者は、大型重機を使用し、特殊な工法を駆使して作業を進めるため、より専門性の高い技術が求められます。
公共工事を担当する業者は、行政機関からの発注を受け、大規模なインフラ整備に伴う解体作業を担います。橋梁やトンネルの撤去、学校や病院の解体など、厳格な基準のもとで工事が行われることが特徴です。
解体業者を選ぶ際には、業者の得意分野や実績、保有する許可証の種類などを事前に確認し、自身のニーズに合った業者を見極めることが大切です。
信頼できる解体業者を選ぶポイント
解体工事を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが非常に大切です。解体工事には高額な費用がかかるうえ、適切な業者を選ばないと不法投棄や近隣トラブルにつながるリスクもあります。適正な業者を見極めるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
建設業許可や解体工事業者登録、産業廃棄物収集運搬業許可など、法令に基づく許可を持つ業者であれば、適正な手続きのもとで工事を進められます。公式サイトや契約前の打ち合わせ時に、これらの許可証を提示してもらうと安心です。
さらに、見積もりを複数の業者から取ることもおすすめです。同じ規模の工事でも、業者によって提示される金額が異なることがあります。
また、契約時の対応や説明の丁寧さも、信頼できる業者を見極めるポイントの一つです。解体工事には騒音や振動、粉じんなど、近隣への影響が伴うため、適切な対策を取ることが求められます。事前に近隣住民への説明を行う姿勢があるか、万が一のトラブル時に適切な対応を取れるかを確認することが大切です。
解体業者を選ぶ際の注意点
解体業者を選ぶ際には、トラブルを避けるために注意すべき点がいくつかあります。信頼できる業者を選ばなければ、工事中の問題や追加請求、違法な廃棄物処理などに巻き込まれるリスクがあるため、慎重に判断することが必要です。
極端に安い見積もりを提示する業者には注意しましょう。解体工事には人件費や処分費など、一定のコストがかかります。相場よりも大幅に安い金額を提示する業者は、適切な手順を省略したり、不法投棄を行ったりする可能性があります。契約前に、見積もりの内容を詳しく確認し、工事の範囲や含まれる作業を明確にしておくことが大切です。
契約を急かす業者にも警戒が必要です。たとえば、「今契約すれば特別価格で対応できる」などの勧誘を受けた場合は、慎重に対応したほうがよいでしょう。解体工事は慎重な準備が必要なため、十分な検討時間を確保することを念頭に置いて交渉しましょう。
最後に、契約書の内容をよく確認することも忘れてはなりません。契約時には、工事内容や費用、追加費用の有無などが明記されているかを確認し、不明点があれば業者に説明を求めること。
口頭だけの説明で契約を進める業者は避け、書面できちんと取り決めを行う業者を選ぶようにしましょう。
解体業者が持っていると安心の資格や許可
解体業を適正に行うためには、さまざまな資格や許可が必要とされます。適切な許可を持たない業者に依頼すると、不法投棄や近隣トラブルに発展する可能性があるため、業者選びの際には事前の確認が欠かせません。ここでは、解体業者が取得すべき主な許可や資格を詳しく説明します。
建設業許可
解体工事を請け負う業者の多くは、建設業許可を取得しています。この許可は、一定規模以上の建設工事を行う際に必要とされ、解体工事もその対象です。具体的には、500万円以上の解体工事を請け負う場合、建設業許可が求められます。
建設業許可には「知事許可」と「国土交通大臣許可」の2種類があり、都道府県をまたいで営業する場合は大臣許可が必要です。また、解体工事に特化した「解体工事業」の許可があり、以前はとび・土工工事業の区分に含まれていましたが、2016年の改正により独立した業種として扱われるようになりました。
許可を取得するためには、経営経験や専任技術者の配置、財務基盤の安定性など、厳格な基準を満たさなければなりません。この基準をクリアした業者は、法令を遵守しながら適正な施工を行うことが期待されるため、解体工事を依頼する際には建設業許可の有無を確認することが大切です。
解体工事業者登録
建設業許可とは別に、解体工事業を営む業者は「解体工事業者登録」を行わなければなりません。この登録制度は、一定規模以下の解体工事を行う業者にも適用されるため、小規模な工事を依頼する際にも登録の有無を確認しておきましょう。
解体工事業者登録を受けるには、業務に必要な知識を持つ技術者を配置し、法令に基づいた適正な工事が行える体制を整える必要があります。登録制度が導入された背景には、不適切な工事や廃棄物処理の問題が多発したことがあり、業者の信頼性を確保するための措置として設けられました。
この登録は、業者の所在地を管轄する都道府県に申請し、更新が必要なものです。登録業者であるかどうかは、都道府県の公式サイトや業者のホームページで確認できるため、解体工事を依頼する際には事前にチェックしておくと安心ですね。
産業廃棄物処理
解体工事によって発生する廃材は、適切に処理しなければなりません。そのため、解体業者が産業廃棄物を取り扱うには、「産業廃棄物収集運搬業許可」や「産業廃棄物処分業許可」を保有していることが望ましいです。
廃棄処理を協力会社へ外注するケースは珍しくなく、解体工事の業者自体が許可を取得する義務はありませんが、これらの許可を持たずに廃棄物を運搬・処分すると、不法投棄とみなされ依頼主も責任を問われる可能性があります。
解体工事を実施する業者が許可を持っていれば依頼者も安心して工事に臨むことができるでしょう。
古物商許可
解体工事では、建物内に残された什器や設備、建材などが発生することがあります。これらを転売・再利用する場合、業者は「古物商許可」を取得しなければなりません。この許可は、中古品を売買・交換する事業者に必要とされ、リユースやリサイクルを行う解体業者にとっても必須の許可の一つです。
古物商許可を持つ業者は、建材や設備を適正に査定し、再利用可能なものをリユース市場に流通させることができます。これにより、廃棄物を減らしながらコスト削減にもつながるため、依頼者にとってもメリットが大きいです。
この許可は、公安委員会によって発行され、取得には過去に犯罪歴がないことや、適切な管理体制が整っていることが条件となります。古物商許可を持つ業者は、法令を遵守しながらリサイクル活動を行うため、安心して取引できる相手として評価されます。
その他技術資格
解体工事には、専門的な技術や知識が求められるため、業者のスタッフはさまざまな資格を取得しています。その中でも代表的なのが「解体工事施工技士」「特別管理産業廃棄物管理責任者」「足場の組立て等作業主任者」などの資格です。
解体工事施工技士は、解体工事に関する高度な知識と技術を持ち、安全かつ効率的な施工を管理する役割を担います。また、特別管理産業廃棄物管理責任者は、アスベストや有害廃棄物の適正処理を指導する資格で、環境負荷の低減に貢献しています。
さらに足場の組立て等作業主任者の資格は、高所作業を伴う解体工事で安全管理を徹底するために必要です。これらの資格を持つスタッフが在籍する業者は、安全対策や環境保全に対する意識が高く、信頼できる業者として選ばれやすくなります。
解体業者を選ぶ際には、こうした資格を持つ技術者が在籍しているかを確認することが、安心できる工事の実現につながります。
まとめ|解体工事は信頼できる解体業者に見積もりを取ろう
様々な検討事項やトラブルへの対策を求められる解体工事では、解体業者はまさにパートーナーとして工事の着工から完了までを並走してくれる存在です。このパートナー選びに失敗すると、近隣住民とのトラブルや、法的な問題に巻き込まれる可能性があります。
許可や資格の有無、実績、口コミを確認し、見積もりを比較することで、信頼できる業者を見つけ、解体工事を依頼しましょう。坂井商店では、お客様のニーズに合わせた適切な提案を行っています。お気軽に(https://381sakai.com/contact/ )までお問い合わせください。
佐賀県を中心とした
建物解体、廃棄物処分なら
各種認定企業の坂井商店に
お任せください
TEL0952-98-0118
営業時間 9:00~20:00 定休日 無休